SSブログ

神戸の震災から16年で変わったものは [気がついた]

“自然が荒れ狂うときには抗うことを諦め、頭を垂れ、膝を屈して、そしてそこから自分たちの生活をどう築いていくか、・・・何千年もの間、作り上げられてきた表情があの穏やかさなのだと思うに至りました。” 山折哲雄、AERA4月4日号より

1995年1月17日午前5時46分に神戸で大きな地震が起きてから、16年が経過した。そしてこの3月11日14時46分に巨大な地震と津波が発生し、北東北から南関東にいたる広範な場所で未曾有の災害をもたらした。地震の規模も桁違いだったが、同時に生じた津波の破壊力も激烈であり、こうした災害を見越し、それに備えるべく準備してきたものがほとんど一瞬にして意味を失った。自然が本来持っている力を、すべて解き放つと何が起きるかを人間に見せつけるために引き起こされたかのようにさえ思えた。

16年前、神戸の地震が起きたとき、神戸三宮の南に位置する人工島ポートアイランドに私は家族と住んでいた。なんの前触れもなく、早朝に震度7の地震に直撃された。上下左右に揺さぶられ、あたかも誰かの激しい怒りに巻き込まれたかのような感覚に襲われたことを今でも明瞭に記憶している。まさに頭を垂れて怒りの治まるのを待つしかないように感じた。

幸い住まいは破壊されなかったし家族も全員無事だったものの、主要なライフラインは寸断され、気がつけば被災者のひとりになっており、すぐに支援の給水車にポリタンクを手にして並ぶ生活が始まった。たしかにガスや上下水道などの復旧に時間はかかったが、日々の暮らしに不安の暗い影はなかった。やがて癒えることが予め約束された病にあるだけというような、明るい割り切りができていたように思う。そうした気持ちの有様が全体として復興のスピードを加速させたということもあったのではないか。その時に不安を抱かせないような情報の示し方や伝え方が十分に配慮されていたとは必ずしも思わないが、結果としてはうまくいったところが多かったのではないだろうか。

そうした心の安寧という面では、今回の震災は16年前と大きく様相を異にしているように感じる。被災の激烈さに加え原発の見えない恐怖が重なり合っていることもあるだろうが、いつまでも不安を払拭できないいらだちがずっと続いている。伝えられる情報を全面的に信頼できないから不安を解消できないという悪循環にはまって抜け出せない。あらゆる情報が不安のフィルターで色づけられ流通し増幅され続けている。その一方で職場を放り出して脱出する外国人を嘲笑っていたら、外国からはいつまでも逃げ出さない薄気味悪い国民とみなされるつつあるらしい。ほんとに大丈夫か日本人、というところだろう。

16年前のあの時、手に入れることのできる情報は、報道については新聞や雑誌などの印刷媒体と、テレビやラジオによる放送媒体がほとんどすべてだった。一方で通信手段として個人をつなぐ電話も有効な情報入手手段であったが、携帯電話は存在はしていたものの高価でレンタルでしか入手できず、企業利用もされてはいたが一般の市民の手に広く届くのはさらに先だった。インターネットもまだ一般には広まっておらず、その先駆となるパソコン通信だけが草の根的に広がっており、メールと掲示板の仕組みが新しい情報交流の始まりとして評価されつつあった。しかしそれも極めて限定的であり、利用者がようやく全人口の2%を越えたかどうかという状況だった。

神戸の地震が原因ではなかったのだろうが、携帯電話もインターネットもそこを起点にして急速に拡大した。気がつけばほとんどの国民が携帯を持ち、いつでもどこでも通話できるだけでなく、インターネットというインフラ上でメールやニュース閲覧といった豊富なサービスをきわめて低廉な価格で享受できるようになっている。家庭でのインターネット利用も通信インフラのブロードバンド化に牽引されて広く普及してきた。その結果として情報の流通も形を変えてきた。最初は付加的なサービスでしかなかった情報提供が、いつかレガシーなメディアに代替しうるものに成長し変貌しつつある。

インターネットという新しいインフラに乗った情報の流通と伝播は、確実な未来なのだが、旧体制との混在をしばらく続けざるをえない条件付の未来でもある。新聞雑誌などの報道もテレビなどの放送も、これまで形成してきた枠組み(企業組織と人)が大きすぎて、単純に新しいデジタルの仕組みには転換できない。しかも、情報を受け取るユーザーである一般市民にとってもアナログからの脱却は決して容易ではない。年齢や地域に関わらず、可能ならば今の仕組みを維持してほしいという意見が、おそらく多数を占めるだろう。毎朝起きればテレビのスイッチを入れてニュースショーを見たいし、ポストに入っている新聞も眺めたいのだ。

アナログからデジタルに代われば、情報の選択や整理が容易になるし、なによりソーシャルネットワークの普及でお仕着せでない情報にも接することができることや、逆に意見を投げ返したりできることも魅力だ。しかし、そのために情報リテラシーを上げていくのは決してたやすくはない。子供の頃から携帯を使いこなしている若い世代のようには変われないし、開き直って、変わらなくてもいいやというのが、アナログ世代の正直な意見ではないだろうか。これはデジタルデバイドそのもので、情報リテラシーを上げられないために、ソーシャル化する情報の流れからは徐々に取り残されていくことになる。

今回の震災は、情報伝達が越えるべき高いハードルがいまここに存在することをはっきりと示したといえるのではないか。だとすると、しばらくは情報の伝達仲介といった世代間をつなぐ機能を社会的にしっかり担保しないと、人と人とのつながりや結びつきが壊れていってしまう。また、視点を変えて言うと、この機能をうまくデザインすれば新しいビジネスを生み出すきっかけになるかもしれない。レガシーなものを切り捨てて進むのではなく、社会のシステムを編みなおす努力が求められていると思う。転換期に生じるギャップに目を閉じるのではなく、そこから新しい地平を切り開いていくことができる機会が到来したのだと考えたい。

Earthling 2011 での櫻井智明さんとのトークはここにあります。 ほんとうの震災を知ろうーわたしたちにできること 2011年4月2日13時より



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

-

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。