SSブログ

お八重ばあちゃんのリヤカー [手紙を読んで]

相馬市長立谷秀清メールマガジン 2011/08/08号 No.256より
20110725k0000e040006000p_size5.jpg
お八重ばあちゃんはよく働く人だった。近郊農家だから、リヤカーを引いて裏の畑で採れた野菜売りに出かけた。その荷台にちょこんと乗って、私が育った漁村の原釜とは違った町の風景を、恥ずかしいような気持ちで見ていた。ばあちゃんは話好きで、待っていてくれる商店街のお客さんとの世間話が止まらなかった。

8月8日付けの相馬市長のメルマガは、いつもの臨戦モードとは異なり、リヤカーに揺られる立谷少年の回想から始まる。避難所から仮設住宅へと移りつつある復興の進捗が、施策の重点がハードから地域コミュニケーションの成立といったソフトへと移りつつあることを感じさせる。市長は、相馬という地域が無縁社会という言葉で表わされる大都会とは異なり、もともと「人びとの絆という点では、集落のコミュニケーションが豊かな地域社会だった」とし、集落単位で指定した避難所では諍いもなく、思いやりと励ましあいが支えてくれていると高く評価している。

市としては、「出身自治体を問わず、仮設住宅からの立ち上がりを迎える日が来るまで、1,500戸の方々全体を一体として、均等にサービスを展開したいと考えている。例えば健康維持については負担金なしで一般健診を全員に受けてもらいたい。また買い物支援や孤独死防止なども、全体に網をかけての配慮が必要だ。」とこれからの行き届いた丁寧な支援を続ける意思を表明している。

ここで、市長のリヤカーが登場する。ゆっくりと街の中を移動するリヤカーには、欠かせない食料や日常の必需品を乗せているとともに、復興する地域のコミュニティを昔ながらのリヤカーが担うのだ。

この点について、冒頭書いた私の子どもの頃の記憶で恐縮だが、リヤカー引きの戸別販売を考えてみた。16か所出来る集会所にそれぞれ一人の割合で、リヤカー引き販売員を行政支援員として臨時雇用して、仮設住宅の一棟一棟の間を通って訪問販売をする。雇用対策も兼ねるので一日8時間週5日勤務とするが、販売以外の時間は障害者の方々へ、たとえば洗濯などの生活支援をしてもらう。

募集したところ、お八重ばあちゃんのような話し好きな浜の女性たちが集まってくれた。小さかった私が乗った鉄と板で出来たリヤカーを相馬市いっぱい探したが、もう何処の農家にもなく、スタイリッシュなステンレス製折りたたみ式となった。始めて一カ月になるが、最初の計画とは違い二人ひと組で廻っている。その方が会話が弾んでいいのかも知れない。

クラシックな姿のリヤカーは手に入れられなかったようだが、現代のお八重ばあちゃんがみつかり、みごとにその役割を果たしてくれているという。今日も真夏の相馬の街を、リヤカーがゆっくりゆっくりと進んでいるのだろう。

リヤカー行商を紹介した毎日新聞(7月25日)の記事はここ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

-

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。